非常食ってどうなの?

非常食って普通のレトルト食品とどう違うの?災害時はちゃんと食べられる?
今年は地震などの災害が多発したことで、日本中で防災意識が高まった年ではなかったでしょうか。
私もそのひとりで、大阪府北部地震をきっかけに非常用持ち出し袋の準備を始めました。
▼私の非常用持ち出し袋の中身を全て公開しているので、こちらも参考にしてみてください。
防災グッズについて調べている中で、
非常食は一度食べてみた方が良い
というのをどこかで読みました。
非常時は好みのものが食べられないことがストレスになることもあるようです。
なので、私は非常食の試食をしてからそろえることにしました。
今回はこちらを購入して試食してみたいと思います。

【防災セットお試し2人用】非常食を食べてみようセット 大 (選べるごはん・おかず/14点・1日分)2人用 家族 防災グッズ 防災 災害セット 災害 パン缶詰 野菜ジュース アルファ米 ビスケット 加熱剤 発熱剤 女性用 非常食セット 非常食 5年保存 保存水 保存食
正直少しお高いのですが、商品を選ぶことが出来るのがこちらのショップしか見つけられなかったので、こちらで購入しました。
今回試食するのは白米、えびピラフ、さば味噌煮、水
届いた商品は全部で7種12品でしたが、今回はそのうちの4種5品を試食してみます。
- 保存期間:製造から5年
- 特徴:ご飯とおかゆ2通りの食べ方が出来る。熱湯もしくは水で調理可能。
- 内容量:100g(調理前)
- 保存期間:製造から5年
- 特徴:ご飯とリゾット2通りの食べ方が出来る。熱湯もしくは水で調理可能。
- 内容量:100g(調理前)
- 保存期間:製造から5年7ヶ月
- 特徴:そのまま食べられる。未開封での湯煎も可能。
- 内容量:150g

室戸海洋深層水ミネラルウォーター 非常用飲料水「Super Save(スーパーセーブ)」 500ml×24本 5年保存可能
- 保存期間:製造から5年
- 特徴:軟水
- 内容量:500ml
夫婦で実食レポート
男性からの意見も必要だと思いますので、今回は夫と一緒に試食しました。
会話形式で進めて行きますので、臨場感とともに防災食の参考にしていただければと思います。

じゃあ、早速作っていくよ。

最初は白米からだね。

後ろに作り方がついてるから、それを見ながら進めるね。

開けまーす。

一見お米っぽくないね。

そうだね。

中にスプーン入ってるんだね!これはありがたい。
脱酸素剤も取り出す、と。

(カメラ「カシャカシャ」)

そうしたら、お水を入れます。
普通のご飯にしたいから、赤い線までだね。

写真撮るから、お水はゆっくり入れてね。

頑張る。準備オッケー?

どうぞー。

(160mlだから)すぐ入っちゃったけど、写真取れた?

バッチリだよー。

チャックを閉めて待つんだね。
どのくらい待てばいいんだっけ。

えっ!

1時間だって!!(お腹減ったのに!)
※熱湯の場合は15分で出来上がります。

ええっ!
・・・仕方ないね。俺のえびピラフも作ろう。

(お腹減ったな。)
じゃ、次はこれね。

開けまーす。

ほぉ〜!良い匂い!

どれどれ。
お〜良い匂い。

作り方は、白米と一緒だね。

お水は白米より少ないから、あっという間にお水入っちゃうよ。
カメラ大丈夫?

大丈夫。
ゆっくりね。

(写真)撮れた?

うん、大丈夫(だと思う)。

よし。
さば味噌はそのまま食べるから準備はいらないし、このまま1時間待つとしますか。
(お腹減ったな。)

はーい。
一時間たって、やっと食べることが出来ます。
朝食のつもりがすっかりブランチになってしまいました(笑)
今日のブランチは防災食です。
まずは食べて味とか特徴とか体感して見たいと思います! pic.twitter.com/IilHwsqpLl
— えびてん@発信する転妻 (@abtentsuma) 2018年11月3日

じゃあ、(えびピラフから)食べてみます。

えびがいないんですよ。

えびピラフなのにえびがいないの?
よく混ぜて探してー。

あ、いたいたいたいた。

じゃあ、食べてみまーす。

どうぞ〜。

ふーん。
なんか、このニンジンみたいなやつがなかなか、固い。

なんだろ。混ぜ方が足りないのか、味がマダラ。

味としては何点?

ん〜〜。
予想通りってことで65点?
※ちょっと今回作り方が下手で65点にしてますが、お水多めで作ってきちんと混ぜれば普通においしかったです。

あ、これ底の方に味付けが固まっている。

しっかり混ぜ混ぜしないとダメだね!

うん、そうね。

でも、被災してこれがあれば、良いよね。

うん、そうだね。
(えびピラフは)支給される食べ物にはなさそうだもんね。

では、白米を食べてみます。

(エビピラフの経験を活かして)よくかき混ぜて食べたいと思います。

ん〜〜〜、一部ゴリゴリ。

もしかしたら、お水は多めに入れた方がゴリゴリはないかも。

ホントだね!
確かにごりっとするところがあるね。

そうね、乾燥した米つぶみたいな。

わ〜〜〜!

大変!

大変な飛び散り・・・!

(カシャカシャ)

(スプーンでさばを取ろうにも)これは難しいですねぇ。

ん?中はどうなってるの?

こう。

何だかよく分からないから、一回出した方がいいね。

ほい。

(ふた切れも入っているのか〜!喜)

じゃあ、(非常時にはお皿がないことを想定して、袋に)一回戻して食べてみます。
(食べ方としては)こうだね!

ふふふ。
ハンバーガーのような感じだね。

味はおいしい?

うん。
味はおいしい、私好みの甘い感じのさば味噌!

あ、うん!
うん、おいしい!

これ、あれじゃない?自衛隊的には入れるやつだね!
自衛隊だったら、いつもこういうの(さばのパック)に全部(ご飯)を入れて、混ぜてパクパク食べちゃう。
※夫は自衛官です。

あ、なるほど。じゃあやってみようか?

うん。その方が楽だと思う。

あ、そうね、こうした方が(良いかも)。
あ、じゃあカレーもそういうこと?

多分そう。
見た目は汚いかもだけどね(笑)

でも、食べやすいね!

こっちの方が良いよね!
タレとかも入れちゃった方がいいよね。

これはいいね!

お水もどうぞ。

軟水だから飲みやすいは飲みやすいね。

うん、たしかに!
この水おいしいね。この水良いね。

結構お腹いっぱいになるね(笑)

うん、なる(笑)

1袋で2人分あるかもね。

そうね〜。

でも、被災して、こう・・・ショックを受けるわけじゃない。
っていう中で、(この非常食は量はあるけど、そこから)どれだけ食べられるかだよね。

そうね。
まぁ2〜3日だったらそんなに食べなくても大丈夫かもしれないけど、(食べられない状態が)2週間とか続くと体力落ちちゃうよね。

そうだよね。

私、避難所要員だったことがあるけど、そこに来るご飯って、そのときパンとかカップ麺ばかりだったのね。たしか。
(そういう中で)これがあると、(少量しか食べられなくても)お魚も食べれるし、お野菜のやつとかあるんだろうからお野菜も食べれるし(栄養は取れるよね)。

あ、カレーとかめっちゃ嬉しいと思うよ。

カレーは嬉しいだろうね。

あと、あったかければすごく良いね。

あたっかいと一番!
普通においしいよね。

やっぱりあれ必要だね、あっためる袋?みたいな。
▼あっためる袋「モーリアンヒートパック」のことです。

(今回食べた防災食の)星いくつ?

さば味噌は、★★★★☆。

ピラフは?

ピラフは、もっとちゃんと混ぜれば★★★☆☆。

ご飯はお水にすれば★★★☆☆。

多分あったかければ、星は一つずつ増えると思う。

お腹は?

いっぱい(笑)

素晴らしいね。

うん、素晴らしい。
正直、(2人分には)足りないかなーと思ってた。

そうね。
結構、量があったね。

うん。
そして、さば味噌はおいしかったです。

おめでとう!
まとめ
非常食は実際に作って食べてみないと、何が必要なのか、食べたらどうだったのかなど、知らないことばかりでした。
- 調理に時間がかかる物もある
- ご飯の調理に使う水は多めに入れる
- 温められるようにする
- 結構量がある
- 好みの食べ物は大切
- お皿がなくてもなんとかなる
- 箸などは準備したい
これを「いざ本番で!」となると、食べることは出来ても不便さや不満足さは感じてしまっていたと思います。
今回、この記事を通して、非常食を選ぶ参考にしていただければ嬉しいですし、もし食べた方がいらっしゃれば感想も聞いてみたいです。
そういった情報提供や非常食に関するご質問などありましたら「お問い合わせフォーム」からお気軽にご連絡いただければと思います。
それでは ノシ