くらしのヒント

非常用持ち出し袋はいらない?災害のときに最低限持つべきもの

非常用持ち出し袋って必要?

置く場所もないから、必要なら最低限のものだけにしたい。

だから、何があれば安心か教えて欲しい。

こんにちわ。えびてんです。

私は、非常用持ち出し袋は備えておくべきだと考えています。

2020年のコロナウイルスの流行で確信しています。

不足したマスク、除菌スプレー、トイレットペーパー、食料が全て入っています。

3日分しかないので万全ではありませんが、かなり助けられました。

災害などがおこった非常時に、自分を守れるのは自分だけです。

誰もが絶望している中で、誰かにたよることはとても難しいことです。

だから、非常用持ち出し袋ですこしでも気持ちに余裕がもてるように、備えておくことをおすすめしています。

非常用持ち出し袋については、こちらの記事もどうぞ。

https://abten.workarchives/emergencyset1.html

https://abten.workarchives/emergencysetlist.html

最低限備えるべきアイテム


LUM3NによるPixabayからの画像 

非常用持ち出し袋が必要なのは、さきほどお伝えしたとおりです。

ですが、私の場合3日分で8kgにもなります(汗)

それを持って避難できないことは、十分にあり得るはなしです。

そこで、最低限これだけは持っていこう!と決めたアイテムがこちらです。

  1. スマホ
  2. モバイルバッテリー
  3. 財布
  4. カギ
  5. アメ

①スマホ

スマホはかならず持っていきます。

家族の連絡先が入っていますし、情報収集ツールにもなり、とても頼りになるアイテムです。

②モバイルバッテリー

最低限しか持たないので、スマホが全てです。

なので、スマホの充電のためのモバイルバッテリーも持つことにしています。

ちなみに、私が持っているモバイルバッテリーはこちらです。

【LEDライト付き】24000mAh モバイルバッテリー ソーラーチャージャー
Joyhouse JP

  • ソーラーパネル付き(充電速度はかなり遅いです)
  • LEDライト付き
  • 4〜5回の充電ができるくらいの大容量
  • 急速充電ができる
  • 2台同時に充電ができる

かなり高スペックなのに安いので、おすすめです。

ただ、ちょっと大きくて重いのが欠点です。

③財布、④カギ

非常時でも、できるだけカギをかけてから家をでようと思っています。

火事場泥棒はどんな災害のときにも現れるので、防犯のためです。

また、財布に入っている現金や身分証明書も、持っておくと安心です。

⑤アメ

口さびしいときや小腹がすいたときに、ノドが乾燥したときに、あると嬉しいなと思ったので準備しています。

玄関にたくさん置いておき、でかけるときに2〜4個持って出ます。

帰宅難民にも備える

最低限とはいっても、これだけ?と驚いたかたも多いかもしれません。

実はこれらは、帰宅ができなくなったとき用でもあります。

都内は電車での移動がほとんどなので、出かけた先で電車が止まってしまっても、最低限すごせるようにしました。

なので、私は常に非常時のことを考えたものを持ち歩いています。

どれも日常使いできるものだし、特別なものはありません。

逆に、本当にヤバイときはそれくらい、もしくはそれすらも持ち出せないかもしれません。

だからこそ、本当に欲しいものはなんなのかを自分で決めておいて、超特急で動けるようにしておくべきなのです。

スマホで備える

Foundry CoによるPixabayからの画像 

被災したときに、スマホで準備しておくと便利なツールがあるので、ご紹介します。

  1. 緊急情報
  2. メモ帳
  3. 防災アプリ

緊急情報

スマホには、緊急情報を登録することができます。

緊急時には誰でもその情報を見ることができ、登録した連絡先に連絡することができます。

アンドロイドの場合は、このような画面です。

[timeline ] [ti label=”1”]ロック画面の左下の「緊急通報」をタップします。

[/ti][ti label=”2″]すると次の画面中央に「緊急情報」というボタンが出てきます。

[/ti] [ti label=”3″]

そこをみると、名前や住所、医療関連情報、緊急通報番号を見ることができます。

[/ti][/timeline]

編集は右上の鉛筆ボタンからできます。

もし事故にあってしまっても、これを誰かが見つけてくれれば、すぐに家族に連絡することができます。

普段でも事故に合う可能性はあるので、ぜひ登録しておきましょう。

メモ帳

メモ帳には、身分証明書・保険証・通帳の番号をメモしておくと便利です。

役所では身分証、病院では保険証、銀行では通帳の番号を伝えると、スムーズに対応できるそうです。

少しでも避難生活のストレスを減らすためにも、こういったメモはしておくべきですね。

防災アプリ

災害があったときは、最短で情報がほしいですよね。

なので、防災だけの情報がうけとれるアプリをおすすめします。

Yahoo!防災速報
Yahoo!防災速報
開発元:Yahoo Japan Corp.
無料
posted withアプリーチ
NHK ニュース・防災
NHK ニュース・防災
開発元:NHK (Japan Broadcasting Corporation)
無料
posted withアプリーチ
東京都防災アプリ
東京都防災アプリ
開発元:Tokyo Metropolitan Government
無料
posted withアプリーチ

東京都防災アプリは、東京都以外に住んでいてもぜひDLしてみてください。

災害への備え方やシミュレーションなどが、可愛いイラストでわかりやすくまとまっているので、とても勉強になります。

お子さん向けのコンテンツもあるので、家族みんなで使うことができますよ。

まとめ

free stock photos from www.picjumbo.comによるPixabayからの画像 

  1. 非常用持ち立ち袋は備えるべき。
  2. 最低限、スマホ、モバイルバッテリー、財布、カギ、アメは持っていけるようにする。
  3. スマホには、アプリや情報を仕込んでおく。

日本はいつ災害がおこってもおかしくない上に、温暖化の影響か今までなかった水害もふえてきました。

テレビの向こう側の世界だったはずが、「明日は我が身」かもしれません。

そんなときに、あなたを助けるものはなんですか?

この記事が、少しでも行動するきっかけになれば幸いです。