非常用持ち出し袋の中身は何が入っているの?
どこで買って、どのくらい費用がかかるの?
自分でも自作できるようにリストで教えて!
そんな疑問に、私の非常用持ち出し袋の中身をまとめました。
選んだ理由などもコメントしているので、そちらもぜひ参考にしてみてください。
避難所で3日暮らすことを想定する

Image by Aintschie from Pixabay
今回ご紹介するのは、物資が届くまでの3日間(想定)、自分だけで生活できるように準備したものです。
3日分とはいえ、けっこうな大荷物になりました。
「こんなに家においておけない」
「最低限でいい」
という方は、こちらもご覧ください。
https://abten.workarchives/emergencyset2.html
避難するときに持つもの

Andrian ValeanuによるPixabayからの画像
避難するときに持つものは、非常用持ち出し袋だけではいけません。
普段の外出時に持っているものも、かならず持ちましょう。
具体的には、次のとおりです。
スマホ | 連絡&情報収集ツールになる |
---|---|
財布 | 現金、身分証など、使えるものが入っている |
カギ | 防犯のために、玄関はかならず閉めていく |
モバイルバッテリー | 普段使わない方は、非常用持ち出し袋に入れておく |
これらは、さきほどご紹介した記事の、避難時には最低限持つべきものでもあります。
非常用持ち出し袋より大切なものなので、忘れずに持ちましょう。
非常用持ち出し袋のチェックポイント

非常用持ち出し袋は、両手が使えるようにしておきたいので、リュックがおすすめです。
さらに、次のようなポイントをおさえたリュックであれば、さらに良いですね。
- 防水
- 背負いやすい
- 大きすぎない(女性は30リットル以下)
- 反射材付き
- 燃えにくい
- 生活になじむデザイン
重要な順になっているので、せめて防水で背負いやすいものを選ぶといいでしょう。
私は大きさとデザインで選んでしまったので、防水はリュック用のカバーを使用することにしました。
このリュックの使い道ができたら、買いかえてもいいなと思っています。
1:バックパック

価格 | 購入場所 |
2,690円 | GU |
非常用持ち出し袋の中身リスト
非常用持ち出し袋の中身は、次のように私にあわせて集めています。
- 女性1人分
- 3日生活できる分
- 避難場所は徒歩15分で行ける
- 食料などは一切届かないことを想定
- 寒さが苦手なので、寒さ対策中心に
- 避難先は体育館か公民館で、床が冷たく固いことを想定
女性のひとり暮らしのかた向けですね。
ですが、ベースはどなたにも使ってもらえるはずなので、ぜひ参考にしてみてください。
貴重品

2:ウェストポーチ
価格 | 購入場所 |
ー | (私物) |
貴重品は、肌身離さず持ち歩きたいので、ウェストポーチにひとまとめにしています。
避難所などはプライバシーもセキュリティーもゼロなので、最低限の自衛をしておくのがおすすめです。
3:現金
価格 | 購入場所 |
ー | ー |
非常時はATMが使えない上に、キャッシュレス決済もできないと思われるので、現金で3万円を準備しています。
特に小銭は多めに準備しておき、お釣りなどが出ないようにしました。
4:身分証明書のコピー
価格 | 購入場所 |
ー | ー |
罹災証明をしてもらうときや銀行での手続きなど、身分証明書はとても重要です。
ですが、身分証明書は普段から使うと思いますので、コピーでOKです。
必ず準備しておきましょう。
5:保険証のコピー
価格 | 購入場所 |
ー | ー |
非常時でも、病院では保険証があった方が、手続きはスムーズなのだそうです。
怪我をしたり体調不良を起こしやすくなっているので、身分証明書と一緒に入れておくと安心ですね。
6:ノート
価格 | 購入場所 |
72円 | 無印良品 |
ノートは小さめのもので大丈夫です。
自分の意識がなかったり、話すことができない時に、周囲に自分のことを伝えるためのメモをしています。
具体的には、
- 名前(かな付き)
- 旧姓
- 生年月日
- 血液型
- 現住所
- 家族の氏名、生年月日、血液型、勤務先
- 私の実家の連絡先(全員の携帯番号)
- 夫の実家の連絡先(全員の携帯番号)
- 保険証の番号の控え
- 通帳の番号の控え
を書いています。
7:付箋
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
メモとして使ったり、伝言板に使ったり、何かと使うことが想定されます。
1枚1枚使える方が便利かと思い、付箋を準備しました。
8:ボールペン
価格 | 購入場所 |
ー | (私物) |
メモ用です。
9:油性マジック
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
ラップやビニールなどにメモしたり名前を書いたり、身の回りの管理に使えると思うので、1本持ちました。
10:家族の写真
価格 | 購入場所 |
ー | ー |
家族を探したい時、寂しい時などに。
なるべく楽しそうな写真にしました。
食料・水

11:備蓄水500ml×3本
価格 | 購入場所 |
約390円 | 楽天市場 |
猛暑日でも大丈夫なように、1日1本×3日分を準備しています。
12:お粥×6食
価格 | 購入場所 |
548円 | スーパー |
ご飯だとレンチンが必要な物しかなかったため、そのまま食べられるお粥にしました。
パウチだと食べずらそうですが、パックは嵩張るので、パウチを選んでいます。
お粥にはいろんな味があるので、単品でも飽きずに食べられますね。
13:缶詰
価格 | 購入場所 |
356円 | 近所のスーパー |
おかゆだけでは物足りない時に食べようと思います。
14:飴、ガム
価格 | 購入場所 |
218円 | 近所のスーパー |
普段あまり食べませんが、あると気分転換になるかなと思って準備しました。
喉が乾燥したときとか、小腹が空いたときにも重宝しそうです。
15:カトラリーセット
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
お粥を準備しているので、箸とスプーンのセットにしました。
ささっと拭けるプラスチックの箸がおすすめです。
情報

16:携帯ラジオ
(2023/06/09 06:05:33時点 楽天市場調べ-詳細)
価格 | 購入場所 |
910円 | ビックカメラ |
単四電池2本で35時間使用可能で、1日8時間使用しても4日以上使えます。
手回しの充電式も試しましたが、手回しが大変すぎるので、電源は電池の物に。
周りの方のためにも、必ずイヤホンをセットで準備しましょう。
17:イヤホン
価格 | 購入場所 |
ー | (スマホ付属品) |
ラジオを聞く時は、必ず必要ですね。
18:スマホ用充電器
価格 | 購入場所 |
ー | ー |
コンセントが使えるときのために、コンセント用アダプターも持ちましょう。
充電時、他の人のアダプターとぶつからないように、アダプターはなるべく小さいものにしました。
環境

19:懐中電灯
価格 | 購入場所 |
2,138円 | ビックカメラ |
単四電池3本で8.5時間使用可能です。
2WAYで持ちやすいことが決め手でした。
20:ホイッスル内蔵多機能ツール
価格 | 購入場所 |
ー | (私物) |
ホイッスルのために持っていますが、他にも以下のような機能がついています。
- ホイッスル
- ナイフ
- 鋸刃ナイフ
- 缶切
- ビニールロープ切り
- はさみ
- +ドライバー
- -ドライバー
- 穴開け
- 爪やすり&爪そうじ
- ひも通し
小さくて幅を取らないので、こういったマルチツールを持っていると、荷物を減らすことができます。
21:軍手
価格 | 購入場所 |
138円 | ホームセンター |
自分の手にフィットするサイズを選びました。
健康・衛生

22:常備薬
価格 | 購入場所 |
ー | (私物) |
普段から使っている薬を入れておくと、いざというとき安心です。
私の場合は、頭痛薬、トローチ、入眠剤を入れています。
薬はあまり幅をとらないので、少し多めに持ちました。
23:ばんそうこう
価格 | 購入場所 |
ー | (私物) |
ちょっとした怪我には、自分で対処できるように持ちました。
24:マスク×3枚
価格 | 購入場所 |
ー | (私物) |
普段から使っている物なので、耳が痛くなりにくいです。
インフルエンザなどが流行している時期は必須ですね。
25:アイマスク
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
避難所は電気が完全に消灯しないので、明るくて眠れない場合に使います。
26:耳栓
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
市販されている耳栓は私の耳に入らないので、加工して小さくしています。
衛生

27:タオル
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
普通のタオルですが、体を拭いたり、枕にしたり、防寒に使ったりとかなり幅広く使えます。
28:コンパクトタオル
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
こちらもタオルですが、水に濡らすと広がる、コンパクトなタイプです。
このコンパクトタオルは、一口分の水分で広げることが出来ます。
1日キッチンの台布巾として使ってみましたが、全く破れることなくかなり丈夫でした。
29:水に流せるポケットティッシュ×4個
価格 | 購入場所 |
138円 | マツモトキヨシ |
トイレにも使えるように水に流せるタイプにしました。
鼻が弱いので、少し多めに持ちました。
30:ウェットシート
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
からだ拭きなので、一般的なウェットシートより大判で丈夫だろうと考えてこちらにしました。
顔や体も拭いたり、使った食器類を拭いたりと色々使えます。
31:除菌・消臭スプレー
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
インフルエンザなどが流行った場合などの自衛のために持ちました。
32:水のいらないシャンプー
(2023/06/09 04:27:38時点 楽天市場調べ-詳細)
価格 | 購入場所 |
540円 | マツモトキヨシ |
3日間で必要になるか迷いましたが、ストレスを溜めたくなかったので、準備しました。
洗髪を3日程度なら我慢出来ると言う方は、その分500mlの飲料物を追加しても良いと思います。
33:コップ付き歯ブラシ
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
歯みがき出来ないのは辛いので、個人的には必需品です。
34:マウスウォッシュ
価格 | 購入場所 |
255円 | マツモトキヨシ |
歯みがきの際、水が使えないときはうがい用としても重宝します。
35:簡易トイレ
価格 | 購入場所 |
3,980円 | コストコ |
1箱40枚入りのうち、8枚持ちました。
トイレだけは我慢できないと思うので、少し多めです。
36:生理用品
価格 | 購入場所 |
369円 | マツモトキヨシ |
普段使い慣れているものでないと不安なので、1パック全部持ちました。
37:スリッパ
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
現在の最寄りの避難所が学校なので、体育館内の移動用です。
外履きを入れるためのポリ袋に入れた状態で持ちました。
また、他人の物と見分けがつけやすい色にしました。
38:色付きゴミ袋
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
色付きの袋は汚物や下着など、見られたくない物を入れるために持ちました。
特に女性は準備しておいた方が良いと思います。
身だしなみ

39:鏡
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
避難所の洗面スペースは混み合うと予想されるので、なるべく占領しないように準備しました。
40:ブラシ
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
シャンプーの時にあると良さそうなので、準備してあります。
41:ヘアゴム
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
避難時や作業時は髪が邪魔になるので、ゴムがあると重宝すると思います。
袋の口を縛ったりもできるので、いくつかあると便利そうです。
42:毛抜き
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
公共施設はささくれが多そうなので、一応持ちました。
43:リップクリーム
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
栄養が偏るとすぐに唇が荒れるので、ストレスにならないように準備しました。
44:ベビーオイル
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
超乾燥肌なので、どうにでも痒みが出てしまうときの保湿用です。
ハンドクリームや乳液の代わりとしても使えます。
45:メイク落としシート
価格 | 購入場所 |
288円 | マツモトキヨシ |
化粧は水だけでは落とせないので、準備しました。
46:帽子
価格 | 購入場所 |
ー | (私物) |
多少頭が臭ってきても、帽子で気にならなくなります。
また、髪が邪魔な時にも便利です。
着替え

47:パジャマ
価格 | 購入場所 |
寝るときや雨で濡れたときの着替えとして持ちました。
パジャマではありますが、人前でも着れるデザインを選びました。
48:ショーツ
価格 | 購入場所 |
ー | (私物) |
着替えとして持ちました。
49:使い捨てショーツ
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
布のショーツの下に重ね履きして使おうと思います。
50:靴下×2足
価格 | 購入場所 |
216円 | ワッツ |
防寒にも使えるので、2足持ちました。
防寒

51:マット
価格 | 購入場所 |
3,580円 | Amazon |
ずっと座っているとお尻が痛くなるし、直に床に寝るのは大変ですよね。
なので、一晩避難所にいるのであれば必須アイテムです。
こちらはかなりコンパクトなので、リュックにも入って持ち運びに便利です。
52:アルミブランケット
価格 | 購入場所 |
591円 | ビックカメラ |
絶対に寒い思いはしたくないので、このブランケットは必須です。
カサカサしないと言うことなので、避難所でも音を気にせずに使えそうです。
53:アウトドア用ポンチョ
価格 | 購入場所 |
ー | (私物) |
雨天時の着用の他、防寒用の上着としても使えます。
54:使い捨てカイロ
価格 | 購入場所 |
ー | (私物) |
末端がどうしても冷えてしまうと思うので、カイロも持ちました。
55:ラップ
価格 | 購入場所 |
108円 | ダイソー |
食器のカバーにしたり、防寒に使えたり、あれば重宝するとのことです。
その他

56:単4電池
価格 | 購入場所 |
770円 | ビックカメラ |
単4使用である懐中電灯とラジオを選びました。
合計金額
今揃えている分の合計金額は、56点で20,209円です。
私物の金額は含まれていませんが、100円ショップなどで安価に揃えれば、1,500円程度で揃えられると思います。
セット品は3,000円台からあるので、少々高くなってしまったかな、という印象です。
ただ、セット品にも過不足があるので、+αでもう少し費用はかかると思われます。
高評価のセット品
参考として、楽天市場で評価が高い商品を紹介しておきます。
金額や内容の参考にしてみてください。
重さは8kg

Image by Ylanite Koppens from Pixabay
これら全ての重さは、約8kgにもなりました。
2ℓのペットボトルを4本分背負うイメージですね。
正直これだけの重い荷物を、1時間持ち歩く体力はありません。
今住んでいる場所の避難所は徒歩1分、避難場所は徒歩15分なので、これで良しとしています。
でも、この先引越して避難先が遠くなるのであれば、内容も見直すつもりです。
避難所・・・一時的に避難生活をする場所
避難場所・・・避難して生活する場所
さいごに

いざ非常用持ち出し品を集めて見ると、思いの外荷物が多いと思いました。
もう少し軽くしたいので、食べ物や液体系のアイテムを見直してもいいかもしれないなと感じています。
被災経験者の中には、非常用持ち出し袋を使わなかった方もいらっしゃいました。
つまり、どこまで備えるかの正解はなく、最後は個人の判断ということになります。
私は心配性なので多めに準備している方ですが、自分の生活環境にマッチした量で準備してみてくださいね。