転勤族で数年に一回は引っ越しが必要な生活。
引っ越し先でも運気があがる家に住みたい。
そのためにオススメの本があれば教えて!
こんにちわ。えびてんです。
Dr.コパこと小林祥晃氏の本を購入しました。
(2021/04/12 09:29:52時点 Amazon調べ-詳細)
風水を取り入れ初めて10年以上たつ私。
もうすぐ引っ越しなのですが、次の家でも風水はどんどん取り入れる予定です。
そのために本書を読んでいたのですが、内容が分かりやすくてすごく使い勝手が良い!
風水を実践されている方はぜひ持っておくべき1冊だと思ったのでご紹介します。
この本は”家相”が基本

風水本の紹介としましたが、本書は家相がベースになっています。
実は、風水と家相は切っても切れない関係性です。
- 家相=家などの枠や土台
- 風水=外側から家相に影響する要素・内側から家相を補助する要素
こんなイメージです。
風水だけが注目されがちですが、住まいにおいては家相あっての風水です。
なので、まずは”今住んでいる家のことを理解すること”が風水の出発点になります。
本書は家相をとても丁寧に解説してくれているので、風水の意味も理解しやすい本となっています。
30点分幸せになれる
コパ氏は本書中でこう話しています。
家相と風水を上手に使えば、家相では0点の家でも、風水を使って30〜40点にしていくことは可能だ。30〜40点というと、あまり高くないと思うかもしれないが、30点の家に住むというのは、実はすごいこと。住んでいるだけで30点分、幸せになっていくわけだから。
2018年 株式会社徳間書店出版 小林祥晃 『決定版 Dr.コパの家相と風水 環境開運学としての風水大全』22Pより引用
家相が悪ければ不幸な家なのかというとそうではありません。
家相で及ばない点を風水で補います。
だから家相が最悪な家ほど、風水を取り入れるべきなのですね。
戸建てもマンションも対応

風水本は戸建てベースで書かれていることが多く、賃貸物件への応用が難しくて戸惑うことも少なくありません。
しかし本書は戸建てはもちろん、マンション・賃貸物件など色々なパターンが書かれています。
だから、色々な場所に住む転勤族にはピッタリの本なのです♪
私は転勤族なので、基本的にアパートやマンションを賃貸して住みます。
でも、なかなか賃貸で応用できる風水の解釈が見つけられませんでした、、、
そんな中でこちらの本を見つけ、賃貸物件について解説してあるページを見つけたときは、小躍りするくらい嬉しかったです(笑)
方位盤が最高の評価ポイント

本書には1ページ目に方位盤が掲載されていて、方位ごとに、
- 意味
- 相性の良い家具家電やアイテム
- 色
がまとめられています。
家の平面図と方位盤を並べながら、家具の配置やインテリアを考えることが可能。
これが想像以上に便利で重宝しています。
北の意味はなんだっけ?西南は何色が良いんだっけ?といちいち調べなくていいので、本当に嬉しいひとページです。
私の活用方法
私は、特に運気が弱い場所に方位盤を当てはめています。
狭い賃貸で、全てをピッタリ風水に合うように当てはめることはすごく難しいんです(汗)
なので、ポイントを決めることで無理なく風水を活用しています。
弱いけどどうしてもインテリア的に好ましくないときは、盛り塩を置いています。
インテリアを崩すことなく置くことができるのでオススメです。
場所によっては観葉植物を置いているので、お好みで使い分けても良いですね。
方角ごとの図解が嬉しい

本書では、室を10種類に分けて、9方位ごとに理想の間取りが図解されています。
それぞれたくさんのポイントが書いてあるので、できることから取り入れてみてください。
ひとつでも取り入れられれば、今よりも運勢が向上していきますよ。
転勤族はお気に入りを集めるべき
転勤族は引っ越しが多いですが、その都度家具やカーテンを書い直すのは大変です。
なので私はラッキーアイテムではなくても、お気に入りのアイテムであればそれで良しとしています。
家相や風水は神様や運を呼び込むための方法ですが、まずは自分が気持ちよく住めることが大切。
そのためには、家具などあまり頻繁に買い替えしないものは、厳選に厳選を重ねて本当に気に入ったもので揃えるべきです。
お気に入りに囲まれているだけで気持ちが良いですよね。
風水風水!と頑固にならず、あなた自身も大切にしてくださいね。
風水は本で学ぼう
(2021/04/12 09:29:52時点 Amazon調べ-詳細)
インターネットでも風水について調べることができますが、基本的には本で学びましょう。
なぜならば、とあるサイトでは吉とされている方法も別サイトでは凶とされていたりで混乱するからです。
風水は先生によって解釈が違うものなので、その違いが出てしまうのは仕方がありません。
でもそこに振り回されていると、いつまでたっても家は安定しません。
そのときに、素人が正解不正解を判断することは難しいですよね。
だから、なるべく風水の解釈がブレないように、指針となる本が1冊あると安心です。
本選びはインスピレーションでOK
もし「別の風水の本が良いな」と思ったら、あなたに会う本がある可能性があるのですぐ本屋さんへGOです。
たくさんの本があって迷ってしまうかもしれませんが、インスピレーションで選んじゃいましょう。
こう言うのはご縁ですし、直感で決めてOKですよ!
今回紹介している本も、直感&即決でした。
特に本を買う予定もなかったのですが、フラっと立ち寄った本屋さんで見つけた本でした。
全くのゼロ感ですが、そんなこともあるので直感は侮れませんよ:)
風水は自分の家のことを知ることから

コパ氏はこの本の最後をこう閉めています。
そしてどんなにパワースポットに足を運んでいても、家の相が悪いと玄関の前で神様が「ああ、俺ここまででいいや。さいなら」と去って行ってしまう。
それほど住まいは大事なのである。
2018年 株式会社徳間書店出版 小林祥晃 『決定版 Dr.コパの家相と風水 環境開運学としての風水大全』335Pより引用
ここを読んで、何か腑に落ちた気がしました。
幸運に恵まれるためには、まず住まいを整えることが大切。
転勤族だから賃貸だからと諦めず、風水を上手に活用して幸運に包まれた暮らしを目指したいですね。