ふるさと納税をしたいけど、寄付の上限額があるらしい。
上限額を超えたら損みたいだし、正確な上限額を知りたい。
素人でもできる寄付金の上限の調べ方を教えて!
ふるさと納税は普通に納税するよりも、返礼品が貰える分お得になる嬉しい制度です。
でも、返礼品を選ぶ前に確認しておかなければならないことがあります。
寄付金には上限がある
ふるさと納税で寄付できる金額には、上限があります。
- 年収
- 家族構成
- 扶養家族はいるか
- iDeCoを使っているか
- 住宅ローンや生命保険や地震保険、医療費などの控除を受けているか
など個人個人で上限額に関する状況はまちまちため、寄付できる上限額はひとりひとり違います。
寄付の上限額を自分で計算する方法はないの?
結論から言うと、素人の私たちが寄付できる上限額を一から計算することは、難しい…。
というか、ほぼ不可能だと思います。
なぜならば、素人では正解不正解が分からないからです。
計算結果を税理士さんなどのプロに確認してもらえるなら別ですが、その場合税理士さんへの報酬分高くついてしまいますよね。
調べたところ、確定申告書類作成+ふるさと納税計算で「数万円〜」が相場のようです。
そこまでやるなら、ふるさと納税をしない方がお得かもしれません。
正確な上限額を知る方法はないの?
最も正確に寄付の上限額を知る方法は、やはり税理士さんに計算をお願いすることです。
今分かっている情報から、極めて正確な上限額を出してくれます。
この場合も税理士さんの報酬分高くつくので、あまり現実的な方法ではありません。
お住まいの市区町村の住民税を扱っている課(住民税課)などに問い合わせると、回答をもらえる場合もあるようです。
税理士さんほど正確に出してくれるものかは分かりませんが、お金はかからないので一度問い合わせてみるのもひとつの方法です。
いずれにしても、ふるさと納税の性質上、1円単位まで正確な寄付の上限額を出すことは誰であっても難しいことです。
なので私は、自分でできる方法で上限目安額を知る方法をオススメします。
シミュレーターや早見表を使おう
寄付の上限額を知るもっとも簡単な方法は、各ポータルサイトで公表しているシミュレーターや早見表を使う方法です。
シミュレーターには色々な種類がありますが、年収や家族構成を入れるだけの簡単なものでOKです。
- iDeCoを使っている
- 住宅ローンや生命保険や地震保険、医療費などの控除を受けている
こういった方は、そのような条件も入力できるシミュレーターを使うと良いでしょう。
シミュレーターを使ってみよう
シミュレーターはたくさんのサイトから提供されています。
総務省|ふるさと納税ポータルサイト | 早未表+エクセルのシミュレーター |
---|---|
楽天ふるさと納税 | 簡単+詳細シミュレーター、早未表 |
ふるさとチョイス | 簡単+詳細シミュレーター、早未表 |
ふるなび | 簡単+詳細シミュレーター、早未表 |
さとふる | 簡単+詳細シミュレーター、早未表 |
au Wowma!ふるさと納税 | 簡単+詳細シミュレーター、早未表 |
ふるさと納税サイトふるまる | 簡単+詳細シミュレーター、早未表 税金控除上限額に関する無料相談窓口 |
どれも年収、家族構成、扶養家族などを選ぶだけで、寄付の上限目安額が分かります。
これまで2度寄付をしてきて、そのときは特に大きな控除も受けていなかったため、シミュレーターの上限目安額がほぼぴったりでした。
- 複数の収入がある方
- 住宅ローンの特別控除など、何かしらの控除を受けている方
- 小規模企業共済等に加入している方
こういった少し特殊な事情がある方以外は、安心して使ってもらっていいと思います。
楽天ふるさと納税のシミュレーター
私は2018年のふるさと納税時には、楽天のシミュレーターを使いました。
とても簡単に使えた優れものでしたので、ご紹介します。
- STEP1楽天ふるさと納税に行く楽天ふるさと納税にアクセスする
- STEP2ログインする楽天会員ログインをする
- STEP3シミュレーターを開くページ右上の「かんたんシミュレーター」をクリック
- STEP4年収や家族構成を入力3つの項目にあなたの年収を入力し、家族構成、扶養家族を選択
- STEP5結果を確認する入力が完了すると自動で結果が出るので、確認する
- おまけ必要に応じて詳細シミュレーターを使う控除していたりする場合は、詳細シミュレーターを使ってみる
あくまで目安
どれを使うにしても注意しなければならないのは、あくまで目安であることです。
シミュレーションされた金額と実際の上限額では、金額に差が出る可能性があることを理解した上で活用するようにしましょうね!
さいごに
ふるさと納税は税金が絡んでくるので、「よく分からないから」とまだ活用されていない方も多いかと思います。
正直とてももったいないです!
様々な返礼品が実質2,000円で受け取れる、こんなにお得な制度はありません。
ふるさと納税制度は、シミュレーターやワンストップ特別申請などで面倒事を少なくし、誰にでも使えるように整備してある珍しい制度です。
いざやってみればあっさりとしたものです。
私はこの制度が使える全ての人に、ふるさと納税をドンドン活用して欲しいと思っています。
ぜひ一歩踏み出して、素敵な返礼品をゲットしていただければ嬉しいです。