ふるさと納税のポータルサイトがありすぎて、サイト選びで挫折しそう。
お得なのは分かるけど、吟味している時間もない。
そんな私にオススメのふるさと納税のポータルサイトを教えて!
こんにちわ。えびてんです。
我が家ではふるさと納税をした返礼品として、毎年美味しいお肉をいただいています。
普段はなかなか手が出せないようなお肉が毎月届くので、主婦にはとてもありがたい返礼品です。
おかげで月に一度は贅沢な食事ができて、家族も大満足です。
ポータルサイトありすぎ問題
このお得なふるさと納税ですが、いつも悩むのがポータルサイト選び。
私が知っているだけでも9サイトもあります。
サイト選んでいる間に年末が来てしまいそうですよね(笑)。
だからといって私のようにテキトーに選んでしまうと、本当に欲しい返礼品を逃してしまうかも。
ポータルサイトごとの特徴をまとめて、おすすめランキングを作ってみました。
チェックポイントは9つ
今回チェックしたポイントは9つです。
- 自治体数
- 返礼品数
- シミュレーターの有無
- 口コミの有無
- 人気ランキングの有無
- 決済方法
- 使えるID
- 特典
- 探しやすさ
個人的には、返礼品の情報漏れが嫌なのでポータルサイトの自治体数は重視したいところです。
さらに使い勝手が良くて、特典もあるとなお◎。
これまでのふるさと納税の経験も踏まえて、自由にランク付けさせていただきました。
※情報は2019.2.20時点
1位:ふるさとチョイス
自治体数 | 返礼品数 | シミュレーター |
1,788(全ての自治体) | 178,503 | あり |
口コミ | ランキング | 決済方法 |
あり | あり | 自治体による |
使えるID | 特典 | 探しやすさ |
Amazon、LINE Twitter、Facebook Yahoo!JAPAN、Google | ポイント制導入 | ◎ |
全ての自治体&抜群の返礼品数
ふるさとチョイスで注目すべき点は、全国全ての自治体を取り扱っていることと、それが故の返礼品数です。
全ての自治体を網羅しているのは、実はふるさとチョイスだけ。
そのため返礼品数も比例して増えていき、返礼品数では2位のさとふるに比べて、約3倍にもなります。すごい。
せっかくなら自分の故郷に納税したいと思う人も多いと思います。
でも検索しても、自分の故郷って見つからないことが多いのです(私の場合は0ヒット・・・)。
そんな中もふるさとチョイスなら確実に掲載されているので、自分の生まれ故郷に寄付したい!という方はこちらがオススメです。
独自のポイント制
ふるさとチョイスには、ポイント制度が導入されています。
ポイント制とは、寄付額に応じてポイントがもらえ、そのポイントと返礼品を交換できるシステムです。
欲しい返礼品が見つけられない時や、返礼品が届く時期を調整したいときは、一度ポイント化しておくことで、自分のタイミングで後からでも返礼品を申し込むことができます。
長期的に自宅から離れているときや、翌年と合算してより高価な返礼品を選びたい時に、とても重宝します。
ポイント限定の返礼品もあるので、そちらも気になるところですね。
充実した絞り込み検索
返礼品数が抜群に多いポータルサイトなので、検索の絞り込みもかなり充実しています。
- Category
- 金額
- 地域
- 決済方法
- 冷蔵・冷凍・常温
- 定期便
- 配送日指定
- 配達指定可能月
- 配送先指定
- 限定品
- 贈答
- ポイント制
などなど、検索条件を細かく指定することができます。
返礼品数が18万点とかなりのボリュームですが、絞り込みと並び替え機能を併用すれば、本当に欲しい返礼品もきっと見つかります。
一番のオススメは「ふるさとチョイス」
2位:ふるなび
自治体数 | 返礼品数 | シミュレーター |
223 | 30,553 | あり |
口コミ | ランキング | 決済方法 |
あり | あり | 自治体による |
使えるID | 特典 | 探しやすさ |
ー | Amazonギフトコード | ◯ |
返礼品の探しやすさは普通
返礼品の探しやすさは、普通の評価で◯。
- カテゴリー
- 金額
- 在庫あり
- カード決済可能
この4項目で絞り込みができます。
とはいえ、返礼品数は3万品を超えているので、絞り込んでも見切れないほどの検索結果になってしまいます。
そんなときは、ジャンルと金額に加えて、ランキング&レビュー件数順の並び替えを活用してみましょう。
納税者の満足度が高い返礼品から見ることができるので、とても選びやすくなりますよ。
オススメは”電化製品”
ふるなびで、必ずチェックしておきいたい返礼品が電化製品。
他のポータルサイトにはない、掃除機や炊飯器、パソコン、iPadなど、日常使いできる家電が目白押しです!
家電製品がここまで充実しているのはふるなびだけ。
食べ物より家電!という方には、ふるなびをおすすめします。
見逃せない”Amazonギフト券コードキャンペーン”
さとふるでふるさと納税をすると、寄付金額に対し1%のAmazonギフト券コードがプレゼントされます。
これは他にはない特典なので、絶対に見逃せないポイントですね。
キャンペーン中はなんと”3%還元”してくれることもあります!
チャンスを見計らって、お得に寄付したいですね٩( ‘ω’ )و
家電希望&Amazonユーザーには「ふるなび」
3位:楽天ふるさと納税
自治体数 | 返礼品数 | シミュレーター |
570 | 54,984 | あり |
口コミ | ランキング | 決済方法 |
あり | あり | 自治体による |
使えるID | 特典 | 探しやすさ |
楽天 | 楽天スーパーポイント | △ |
楽天スーパーポイントがたまる
楽天ふるさと納税でふるさと納税をすると、楽天スーパーポイントがたまります。
しかも楽天市場同様、SPUや買い回り、5と0のつく日は+2倍などのポイントアップにも対応しています。
上手に使うと、買い回りだけで10倍のポイントがもらえちゃいます。
納税金額は高額になることもあるため、ぜひポイントアップしているタイミングを狙って、ポイントを大量ゲットしましょう!
楽天スーパーポイントで納税できる
驚くことに、楽天スーパーポイントでふるさと納税ができてしまいます。
普段の生活でためたポイントでふるさと納税すれば、実質持ち出し0で返礼品がもらえてしまいます。
税金の支払いは現金のみと思っていましたが、なんだかすごい時代になりましたねw
検索機能は低め
楽天スーパーポイントが魅力的な楽天ふるさと納税ですが、唯一残念なのがすごく検索しずらいところ。
- カテゴリー
- 金額
のどちらかでしか探すことができず、絞り込みができない上に並び替えもできません。
これでは素敵な返礼品を探したくても探せません。
楽天スーパーポイントを活用したい方は、ある程度返礼品の目星をつけてキーワード検索するのがおすすめです。
楽天スーパーポイントを活用したい人は「楽天ふるさと納税」
4位:さとふる
さとふるは、認知度と利用意向No. 1のポータルサイトです。
おそらく、ふるさと納税=さとふるとイメージされる方も多いのではと思います。
私の初めてのふるさと納税もさとふるで行いました。
聞いたことがあるというのは、不思議と安心感も持てるので、初めてふるさと納税する人には人気のポータルサイトなのでしょう。
ちょっと変わった検索機能
さとふるには変わった検索機能があります。
ジャンルが詳細に分けられていて、より自分が欲しいものを絞り込むことができるのです。
例えば牛肉であれば、ステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶ、焼肉などの用途だったり、あか牛、佐賀牛、山形牛など牛の種類でも絞り込みができます。
ここまで詳細にジャンル分けしているサイトは少ないので、食材にこだわりがある方には、さとふるがおすすめです。
5位:au Wowma!ふるさと納税
Wowma!ふるさと納税は、auブランドを持つKDDIコマースフォワード株式会社が運営するポータルサイトです。
そのため、auユーザー限定でプレゼントキャンペーンがあったり、auかんたん決済で携帯料金と一緒に支払いが簡単にできたりと、まさに至れり尽くせり。
auユーザー推しの珍しいポータルサイトです。
特典はauユーザーがメインですが、ふるさと納税自体はau以外のユーザーも利用可能です。
WALLETポイントが使える
Wowma!ふるさと納税では、WALLETポイントやWow!ポイントで寄付ができます。
auのスマホやau WALLETを使っている方は、知らないうちにポイントが溜まっている可能性も。
もしかしたら、ポイントだけで返礼品がもらえちゃうかもしれません!
auユーザーの方はお得に返礼品がもらえるチャンスなので要チェックですよ。
6位:ふるさと納税サイトふるまる
ふるまるは、世界のおみやげ通販”ギフトランド”を手がける会社が運営しています。
通販会社の強みをふるさと納税でも活用しようと始めたサイトです。
サイトの内容は平均点といった印象なのですが、通販サイトを手がけているだけあってスッキリ見やすい構成となっています。
心配から解放されるお助けコンテンツ
ふるまるには、他にはない素晴らしいコンテンツがあります。
それは、ふるさと納税の税金控除上限額に関する無料相談窓口です。
上限額を調べるためのシミュレーターもありますが、ふるまるでは個別の相談にも乗ってくれるのです。
納税者にとって上限額は不安な部分ですよね。
その不安を解消すべく、コストもかかるはずの上限額についての相談を、無料で実装してくれるなんて、ユーザーファストが感じられて嬉しくなりますね。
複数の収入があったり控除されているものがいくつもある方など、複雑な寄付上限額の計算が必要な方は、ふるまるの無料相談を利用してみましょう!
7位:ふるさと本舗
2018.9にオープンしたばかりの新しいポータルサイトです。
新しいだけに、これからどのくらい伸びてくるのか楽しみなサイトですね。
こちらのサイトも、期間限定で寄付金額の3%のAmazonギフト券がプレゼントされます。
2019年は10月1日~11月30日に応募が必要なので、ふるさと本舗を利用する際は忘れずに応募しましょう!
詳細の詳細まで検索できる
ふるさと本舗で一番注目して欲しいのが、便利機能多数の検索機能です。
左側のサイドバーに出るカテゴリーの+マークをクリックすると、例えば牛肉なら
- カルビ
- サーロイン
- ロース
- ヒレ
- タン
など、部位ごとに絞り込み検索してくれる仕様になっています。
さらに、サイドバーの一番下では100g寄付単価を指定することができます。
普段100gあたりの単価でお肉を買っているせいか、とってもありがたく感じます(笑)
同じ寄付額であれば、100gあたりの金額が安い返礼品はたくさんのお肉が届きますし、高い返礼品はとんでもなく美味しい高級お肉が届きます。
どちらも贅沢ですが、質か量かで選べるのは嬉しい選択肢ですよね。
返礼品はお肉に決めている方は、こちらのこだわりにこだわり抜いた絞り込み検索で、理想のお肉を探すことをおすすめします!
8位:ふるさとプレミアム
ふるさとプレミアムはインターネット広告業者が運営しているポータルサイトです。
オープンしてから3年以上たっていますが、自治体数、返礼品数ともに少ない印象です。
Amazonギフト券が最大20%プレゼント
ふるさとプレミアムでもAmazonギフトコードがもらえます。
しかも最大20%!これはすごい。
期間も返礼品もかなり限られていますが、返礼品にも納税先にもこだわりがないのであれば、ふるさとプレミアムさん一択です。
毎年実施されるキャンペーンかどうかは不明なので、見つけたら応募しておいた方がいいかもしれません。
番外編:ふるり
ふるりは、他のポータルサイトとちょっと毛並みが違います。
返礼品よりもプロジェクトや地域そのものをテーマにした、WEBマガジンのようなポータルサイト。
ひとつひとつの地域を丁寧に取り上げて特集しているため、取り扱いしている自治体が少ないのも納得です。
その地域を知って欲しい
”まずはその地域を知ってもらおう”という姿勢が、サイトのいたるところから感じられます。
中には返礼品の取り扱いがない自治体もあり、純粋にそのプロジェクトに寄付をするパターンもあります。
ふるさと納税において、もっとも価値のあるもののひとつが返礼品です。
でも、自治体の取り組みやその地域に対して興味を持つことも、ふるさと納税では大切なことです。
返礼品もさることながら、地域の魅力に対して寄付をしたい方は、ふるりがおすすめです。
まとめ
順位 | サイト名 | オススメする人 |
---|---|---|
1位 | ふるさとチョイス | 迷ったらここ |
2位 | ふるなび | 家電希望&Amazonユーザー |
3位 | 楽天ふるさと納税 | 楽天スーパーポイントを活用したい人 |
4位 | さとふる | 食材にこだわりのある人 |
5位 | au Wowma!ふるさと納税 | auユーザー |
6位 | ふるさと納税サイトふるまる | 複雑な寄付上限額の計算が必要な方は一度相談の価値あり |
7位 | ふるさと本舗 | お肉にこだわりのある人 |
8位 | ふるさとプレミアム | 返礼品や寄付先にこだわりがないAmazonユーザー |
番外編 | ふるり | 地域を応援したい人 |
各ポータルサイト、それぞれに特徴や個性があります。
どんな返礼品がほしいか、寄付したお金をどういう風に使って欲しいか。
それによって、ポータルサイトの選び方は変わってきます。
あなたにあったポータルサイトを見つけ、お得なふるさと納税ライフを楽しみましょう!