トイレ掃除を簡単にすませたいです。
なるべくサクっと掃除できるアイデアがあれば教えてください。
こんにちわ。えびてんです。
トイレ掃除って、面倒ですよね。
私も以前は週に1回程度しか掃除していませんでした。
当然、床にはホコリがたまるし、便器は汚れていました(汗)
そんな私が、毎日トイレ掃除に向かえるようになった理由はただひとつです。
その理由と具体的な方法について解説します。
- 掃除道具は少なくする
- 掃除の習慣化が一番楽な道
トイレ掃除を簡単にするためには掃除道具を減らそう
結論からお話すると、トイレ掃除を楽にする方法は、掃除道具を減らすだけです。
後から詳しくご紹介しますが、基本的にトイレ掃除に必要な物は2種類です。
- セスキ水
- 流せるトイレシート
これで便器はもちろん、壁も床も綺麗にすることができます。
掃除用具を減らすと手間が減る
掃除道具を減らすと、掃除が簡単になる理由は、
- 掃除道具を出して
- 使って
- しまう
という3つの手間が減るからです。
掃除道具が減れば減るほど、その3つの手間も減っていくので、掃除がどんどんシンプルになります。
そのため「トイレを使うついで」程度の感覚で掃除ができ、掃除が面倒な物から簡単なものになるのです。
ストックが必要なくなる
さらに、掃除道具を減らすことで、洗剤などをストックする必要がなくなります。
ストックの管理、買いに行く手間、収納しておく場所の確保など、ストックってなかなかのストレス源です。
それが減れば、トイレ掃除も手間とは思わなくなります。
だからこそ、掃除道具はなるべく少ない方が良いのです。
目指すべきはトイレ掃除の習慣化
Image by Free-Photos from Pixabay
実際に毎日トイレ掃除をして思うのは、毎日掃除するのが一番楽ということ。
トイレと言えども1日ではほとんど汚れないので、掃除自体がかなり簡単に感じます。
掃除方法が簡単なので、継続1週間ほどでも寝起きの頭でちゃんと掃除できるし、起床5分で家事の1つが終わるようになりました。
嘘みたいですが、本当のお話です(笑)
なので、トイレ掃除を簡単にするなら、掃除を習慣化することを目指しましょう。
おすすめのトイレ掃除道具
私がおすすめするトイレ掃除道具をご紹介します。
丈夫で流せるトイレクリーナー
トイレ全体の拭き掃除に使います。
拭き掃除後には、便器内の掃除にも使っています。
使い終わったらトイレに流せるので、後処理も楽です。

セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)
水道水200ccにひとつまみ入れて、薄目のセスキ水にして使います。
便器全体に吹き付けて、トイレシートで拭きます。
レバーやドアノブなど、手が触れるところにもおすすめです。
ただし、フローリングや木材には使えないので、注意が必要です。
スプレーボトルはこちらを使っています。
少々お高めですが、細かいミストが広範囲に広がるので、気持ちよく噴霧できます。
トイレ掃除の手順

Image by 11066063 from Pixabay
私は毎日の簡単掃除と、週1回のきちんと掃除で、トイレを綺麗に保っています。
掃除の参考になれば幸いです。
毎日の簡単掃除
- セスキ水を便器全体に噴霧する
- 便器のフタ両面、便座の両面、便器本体(設置部分〜フチの裏まで)をシートで拭く
- 床を拭く(何となく使用面に気をつけながら)
- 便器内が汚れていたら、シートで擦る
- 流す
トイレの時間を含めても、大体5分程度です。
朝は忙しいので、このくらいササっと終わらせます。
ちなみに全て素手で掃除しているので、右手だけで掃除して、左手は死守しています(笑)
週1のきちんと掃除
- セスキ水を便器全体、トイレタンク、ペーパーホルダー、ドアノブに噴霧する
- 壁、トイレタンク、ペーパーホルダー、ドアノブを拭く
- 便器のフタ両面、便座の両面、便器本体(設置部分〜フチの裏まで)をシートで拭く
- 床を拭く(何となく使用面に気をつけながら)
- 手袋をはめる
- 使ったシートで便器内を掃除する
- 流す
- 手袋を捨てる
毎週水曜日は、きちんと掃除日にしています。
大体10分程度で終わりますが、便器内の掃除があるので、少しだけ面倒ではあります(笑)
ちなみに手袋は、パンとかピーマンが入っている柔らかめの包装袋を代用しています。
使い捨て手袋はストックが面倒なので、そういう物で何とかしています。
夫や友人には、何となく言えない秘密ですね(笑)
さいごに

Image by Mille007 from Pixabay
トイレ掃除は続ければ続けるほど、簡単になっていきます。
逆に言えば、いかに続けられるスタイルを見つけられるか、ということです。
掃除方法は、独立トイレとユニットバスで違ってきますし、家に誰が住んでいるかでも変わってきますよね。
なので、この記事を参考にしながら、あなたなりのスタイルを探してみてください。
続けられる方法が見つかれば、トイレ掃除を攻略したも同然です。
ぜひトライしてみてくださいね。